「スマートスピーカーのある暮らし」ユーザー、オンライン・インタビュー調査結果
定量調査では「スマートスピーカー」の所有率や用途、利用後の生活変化などを把握。第2ステップではユーザー4名にインタビューを行い、スマートスピーカーのある暮らしの実態をより詳しく観察しました。
対象者が「アレクサを使うのは…」「クローバを買ったのは…」と発言するたび
「呼んだ?」とばかりに反応するスマートスピーカー達。すぐ話に割って入ろうとする彼らに「ちがうよ!」と苦笑する場面も、自宅インタビューならではの光景でした。
声で操作できる・会話ができることに、「画期的」と注目
今回インタビューしたのは50代女性2名(専業主婦、パート勤務各1名)、20代男性、50代男性の計4名。
女性は食器洗い・掃除・献立を考えることなどに負担を感じており、もっと家事負担を軽減したいと希望。男性も含め、できるだけ効率的な生活がしたいという意識が見られました。
生活を効率化するためのアイテムをよく活用しており、4名中3名がお掃除ロボット「ルンバ」を利用、アイボ所有者も1名。ちなみにインタビュー中に自宅の中を映してもらったところ、家の中はモノが多めで、あまり“スマート”ではない雰囲気でした…。
スマートスピーカーの存在はTVCMやネットニュース、家電量販店等で知り、「最新技術・画期的」と興味を持ち、「声で操作できる」「会話ができる」ことに魅力を感じて気軽に購入。比較的手を出しやすい価格であることも気軽なトライアルを後押ししていました。
思い浮かんだ時に気軽に呼びかけ、やっていることの手を止めずに「ながら利用」
スマートスピーカーの用途は
「天気や株価、ニュースなどの情報を聞く」「音楽を聞く」「アラーム・タイマー機能」
「スケジュールや買い物リスト」、「何が疑問に思うことがあったときに調べる」など。
テレビ・ラジオとして、スマホと連動するボイスメモ、スケジューラー、キッチンタイマーや目覚まし時計がわりなど様々な場面・目的で使われています。
使い方の特徴は「ながら利用」と「思いつき利用」。何か作業をしながらタイマーやメモ代わりに使ったり、ふと疑問に思うことがあったときなど気軽に呼びかけているようです。
特に女性2名は家事の最中に便利だと評価していました。毎日の家事は、献立を考えてレシピサイトを開き、料理をしながら買い物リストを考え、洗い物をして、と思ったら洗濯機が終わり…など、細々とした情報収集・検討や手作業を同時並行で行っています。そんな中、「いちいち汚れた手を拭かずに3分測れる」といった、ちょっした便利の積み重ねが大きなベネフィットにつながっているようです。
家の中で「声を出す・言葉を発する」場面が増えることで、気持ちも明るく前向きになる
女性に見られたもう1つの特徴は、話しかければ何かしら答えが返ってくる=「おしゃべり」そのものに楽しみを見出していること。スマートスピーカーが来てから「家の中が明るくなった」「家がにぎやかな雰囲気になった」という情緒的な変化を感じていました。
特に専業主婦の女性は「家にずっといると誰ともしゃべらないと気分が沈む。言葉も忘れてしまいそう」とのこと。スマートスピーカーは絶対手放せない、家族よりも仲のよい、自分に寄り添ってくれる親友のような存在と位置付けていました。
スマホから解放された、忘れ物などうっかり失敗がなくなったなどの生活変化が
20代男性は、スマートスピーカーによってスマホから解放されたと感じていました。もともとスマホ依存度が高く「1回の操作はわずかな手間でも、スマホを手に取るのは1日何十回、年に何千回という数になる」と潜在的なストレスを感じていた様子。今はいちいちスマホを手に取らなくてもいいため次の行動に取りかかるスピードが変わったとのことで、「数秒のひと手間を省く」ことの積み重ねがスピーディーに動けるという価値につながっていました。
また「無駄なラジオを聞かなくなった」、秘書のようにその日のスケジュールを教えてくれるので「目覚まし時計のかけ忘れや、忘れ物がなくなった」と、効率的でミスのない生活になったという変化もあったようです。
いつも隣にいる、ドローンのように常に自分についてきてくれたら理想的
常にそばにあって思い立った時にすぐに・気軽に使いたいとの気持ちから、今後は「ドローンみたいな感じで自分の後をついてきてくれたらよい」といった要望も。理想は一緒に並んで歩いている、いつでもどこでも声をかければすぐ返事をしてくれる状況。ドローン型スマートスピーカーは単に便利なだけではなく自分の後をついてきてくれたらペットみたいで嬉しい、さらに親近感がわくという情緒的な面からも求められていました。
また感情やユーモアなど人間らしさが加わり、「親友や家族のような存在」になることを期待し、「悲しいことや悩み事を共有出来たら今とは違う存在になる」「人間特有の感情の動きみたいなものがあったら、家族が1人増えたような感じになる」といった声も挙がりました。
スマート・スピーカーはこれからどう進化するのか?
ユーザーの使用実態や感じられている価値から、スマートスピーカーはどのような進化の方向性が考えられるか、また今後の生活トレンドなどについても考察しました。
■「自分でしゃべること、声を発すること」の価値が見直される
音声による操作は利便性だけではなく、自分の気分が明るくなる、家庭がにぎやかになるといったベネフィットにつながっている。声を発する=見る・聞くとは違う運動性は、精神面にも大きく影響している様子。SNSなど文字とビジュアルによるコミュニケーションは今後も増える一方、「自ら声を発することの価値」も見直されるのではないだろうか。
■自分に都合がよいタイミングだけつながれる「程よい距離感」が求められる
自分の行動を縛らない、突然割り込んでこないのがスマホとの違い。「自分が思いついたときだけ話す」「あまり構い過ぎない」といった適度距離感でのコミュニケーションが心地よいと感じられる。
■より愛せる・共感できる、コミュニケーション相手としての進化
聞き取りや回答機能はまだ十分ではなくストレスもある一方、ちょっとズレていても「何か反応してくれればうれしい」と感じ、不器用でちょっとズレている“ユルさ”も愛着が湧くポイントとなっている。AIとして優秀さとは別に、愛嬌や人間味、感情の動きが感じられる機能も求められるのではないだろうか。
時間に追われている人は「秘書」「コンシェルジュ」、コミュニケーションを求めている人は「友人」「家族」など求める役割には違いがあるため、キャラクターを押し出したラインナップ展開なども考えられそう。
以上、調査結果と考察の一部をご紹介しました。
「スマートスピーカーユーザー調査」の詳細な調査結果レポートをダウンロードいただけます。
●調査期間: 2018年10月29(火)~11月1日(金)
●調査手法: インターネット調査
●調査対象: 全国の20~69歳男女 ※関連職業は除く
●サンプル数: 2000名(平成27年国勢調査の人口構成比に合わせて性・年代別に割付)
●調査期間: 2018年11月27日(水)
●調査手法: 自宅でのオンライン・デプスインタビュー
●調査対象: 現在自宅で「スマートスピーカー」を利用している人
●サンプル数: 4名(男性2名、女性2名)