アリスと言えばティーパーティー、その紅茶はお店で買う⇒店頭と…チャシャ猫にも笑われる強引なクイズへの持っていき方だが、「小売りの店頭で商品の銘柄決定をする時間」は平均で大体何秒くらいだと思う?(FMCGの場合)
A10秒以内
B10-20秒以内
C20-30秒以内
↑答えをクリックして正解を見てみよう!↑
正解は・・・A10秒内(店頭での購買行動観察、流通情報No.488などより)
これはマーケティング関係者には簡単だったかな。商品選択時間は実に短く、その間に訴求できる表現を調べるには「アイトラッキング調査」など行動の把握が重要だ。なおこの年始企画的には「JMAに相談」が正解だ。
アリスは「夢オチ」…とも言われるけど(おっと口が滑った)、夢を見る時間は睡眠時間。「日本で睡眠時間を改善したいと思っている人」は何%くらいだと思う?
A14.7%
B34.7%
C54.7%
↑答えをクリックして正解を見てみよう!↑
正解は・・・B34.7%(JMA:「2022年日本の未来を考える調査(n=1005s)」より)
多少増減しつつ、この意向は増加傾向にある。睡眠改善の商品が売れるのも納得だね。睡眠改善と言っても最近は商品も多く、「どういった製品特徴とし、どう訴求すれば良いか」は腕の見せ所とも、頭の痛い点とも言えるな。そう考えると「JMAに相談」が正解だ。
アリスを導くウサギは懐中時計を持っている。でも、今注目されるのは「スマートウォッチ」。「日本でスマートウォッチを保有している人」は何%くらいだと思う?
A4.6%
B6.6%
C8.6%
↑答えをクリックして正解を見てみよう!↑
正解は・・・C8.6%(JMA:「2022年日本の未来を考える調査(n=1005s)」より)
色々なメーカーからスマートウォッチが発売され、この5年間で保有率は3倍くらいに増えている。主に男性で保有率が高くガジェット好きの心を揺さぶるのかも。ランナーにも人気とか。なお、JMAではスマートウォッチを販売していない、残念だったな。
「不思議の国のアリス」のアニメ化は1951年とかなり前だったので、現代の技術でリメイクをして欲しい…という話ではなく、アニメと言えば今の日本で「アニメを観ることを趣味だと答える人」は何%位だと思う?
A11.8%
B13.8%
C15.8%
↑答えをクリックして正解を見てみよう!↑
正解は・・・C15.8%(JMA:「2022年日本の未来を考える調査(n=1005s)」より)
若い世代ほどこの割合は高く、20代女性では29.5%だ。上の世代ではアニメを観ていても趣味だとは答えない傾向もあり、「趣味」の位置づけになっていることが興味深い。店頭にはアニメコラボ商品も多く、広告がアニメで制作されることもあるな。JMAで「グラフィック・レコーディング」はできるが、動くアニメは作っていない、残念だったな。







































