Topics
- 2024.03.22
- 事例のご紹介【亀田製菓株式会社 様】アイトラッキング調…
- 2024.02.22
- 3/6(水)16:00~ 吉田聖美 出版記念セミナー「…
- 2023.11.20
- 日本官能評価学会 大会での発表調査を弊社で実施
蛇足
余計なこと、無駄なもの 役に立たないこと
余計なこと、
無駄なもの
役に立たないこと
しかし この世にまったく無駄なことなんて あるでしょうか?
しかし
この世にまったく無駄な
ことなんて
あるでしょうか?
一見無駄に見える行動に
重要なインサイトが
隠れていたり
余計な一言から
思わぬアイデアが
生まれたり・・・・・・
蛇に足を書いた人だって
「蛇足」という
二千年後まで伝わる新しい言葉
新しい概念を生み出したと
言えるでしょう
当たり前を疑い
新しい価値を創り出す
私たちはこれからも進化し続けます
私たちはこれからも
進化し続けます
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
蛇足ですが・・・
JMAのWEBサイトにも
さまざまな蛇足が
隠れています
蛇足くんをクリックして
ほんとうに蛇足なのかどうか
確かめてみてください!
JMAが得意とする多彩なソリューションをピックアップ。
蛇足ですが・・・
蛇(じゃ)パン・マーケティング・エージェンシー、
なんちゃってσ(^_^;)
ホームページトップの海と扉は、
「その先のマーケティングに挑戦する」という姿勢を
表しています。
アイトラッキング
どこに注目しているのか?を探るアイトラッキング、実は色々なところで実施していまして、実店舗でも何度か実施させて頂きました。
電気ケーブルの取り回しが大変で、蛇のように絡まっていました。
バーチャルシェルフ調査
商品棚をWeb上にリアルに再現する、JMAオリジナルのリサーチ手法。
棚全体から上下・左右の異動、商品にズームもできます。
開発にあたり様々な場所で撮影を行ったのですが、360度パノラマで撮ると自分がどうしても映り込んでしまってちょっとイヤでした。
詳しくはこちら
MROC
オンライン上にクローズドなコミュニティを立ち上げるMROC(Marketing Research Online Community)。
ここ2年ほど再度お問い合わせが増えてきました。
JMAでは2011年からサービスを開始。
謙虚なのであまり大きな声では言いませんが、日本にMROCを定着させたのは私たちだと自負しております。
ワークショップ
リサーチでどんなに新しい発見があっても、マーケティング施策に活かせなければ竜頭蛇尾。
次のステップとして、問題解決やアイデア創出を行うワークショップがおすすめです。
JMAではグループインタビューで培ってきた手法も用いながら、課題に合わせてオリジナルのプログラムをご提案します。
AIによる自由回答分析
AIを活用した簡易FAカウント集計サービス、好評をいただいています。
数万を超える大量サンプルも対応可能。只今お得なトライアルキャンペーン中。ぜひお近くのJMA社員にお問い合わせを!
エスノグラフィ
ヘビーな調査?消費者理解の解像度を大幅に高めるには、直接生活や使用現場を見に行くエスノグラフィがおすすめです。
現場からの中継もご好評を頂いていまして、全国各地にも出向きます。
データ分析・解析
回答済みのアンケート用紙は段ボール入れて倉庫に預けています。2006年3月から2024年12月まで、その数は2451箱!
たくさん段ボールを組み立ててきました。
調査会場でスペースを仕切るために使うこちらの道具を「蛇腹」といいます。
JMAは蛇腹を35本所有。これらのアイテムを駆使し、毎回リサーチの内容に合わせて最適な空間をデザインしています。
社長の今井は、かつて先のとがった蛇皮の靴を履いていました。
最近は脱皮して普通の靴が多いようです。
JMAには巳年生まれが3人います。
何年生まれかは秘密です。
深夜にエアコンから蛇が落ちてきたことあります(総務部)
我が家は人がよくくる家なのですが、蛇を家で飼おうと真剣に考えて友人に相談したら、飼ったら2度と行かないと言われた(企画部)
沖縄旅行で購入したハブのぬいぐるみを持ってます(企画部)
蛇の抜け殻、お財布に入れて金運アップしてます~(企画部)
子供が蛇触りたいって鷲掴みしてびっくりしました(企画部)
河原で取った蛇の抜け殻(介護福祉事業部)
ニシキヘビ本革の三線を弾いてます(企画部)
スネークマンショーのCDと、記事が掲載された雑誌を持っています(データシステム部)
全社員を対象に「蛇を首に巻いたことがあるか」を調査したところ、
約9%が経験あり。
一般の蛇首巻き経験率よりもかなり高いのではないでしょうか。
この結果より、JMA社員は好奇心旺盛で勇気とチャレンジ精神があるか、または単なる蛇好きと思われます。
東京本社オフィスは渋谷センター街のすぐ側。ゲームセンター、カラオケボックス、ネットカフェが入っているビルの6階です。
とても普通の会社があるとは思えない雰囲気で、初めていらっしゃる際は戸惑われるかもしれませんが、ここです。合ってます。
大阪オフィスが入っているのは「ボンベイ」ビル。
大阪事務所の所在地「船場」は古くから繊維産業の街で、それに携わるインド人ビジネスマンもちらほら見かける土地柄です。
大阪でトップレベルの人気カレー屋さんも近所に集中しています。ビルの命名をした人もインド人だったのかも!?(諸説あります)